大阪を拠点に活動する団体です。主に「演劇」を創作しています。
「啓蒙の最果て、」感想
当日パンフレットに挟んだアンケートに記入された感想たちです。
公開の了承を得て掲載しています。
不都合ございましたらお問い合わせください。
ボーイミーツガール???という感じでしたが、観後は何で納得したのかもわからないけど謎の説得力がありました。好き嫌いや善し悪しではかれない良い意味での問題作かと思ったけど不思議とすんなり好きになれて最後の暗転中のすすり泣きは何とも愛おしかった。後ろの人がすごい笑うし椅子蹴るしで環境最悪でしたが楽しめました。夢子のいない本作品を初めて観ましたが(俺ライド以前は知らないので)今まではこんなん夢子一人で背負ってたのかなとふと思いました。
案内通りの同時進行に若干着いて行くのが難しかったです。ストレートにエグみの出た劇だと思いました。
(たくさんの感想を塗りつぶした後に)何も言えねえ!!!!!笑
お疲れさまでした!会場に入ったのが、開場直後だったので30分くらいずっと同じSEを聞きすぎて頭おかしくなりそうでした。おもしろかったです。選曲がすごく好きです。オリジナルソングもおもしろくて気に入りました。
お芝居が嫌いになりそうなお芝居でした。とてもステキでした。ありがとうございました。
カーテンコールで演出が続いてるのが面白かった
最初のなつをの「うそつき」がとてもステキでした。なつをかくまってとは全く違った世界でした。(ほのぼのイラストつき)
前半部分すごくかっこよくてすごくかわいくて、 ごめんなさい、書けないです。
視界の幅が足りなくて、情報も一度では整理しきれなくて、何回か観れば全部じゃなくてもわかることができるのかなと・・・。もう一回、二回観たいです。ガオガオくんみたいな声のお兄ちゃんの背中を心配します・・・。いつも刺激をありがとうございます。
すごい芝居でした。ビデオカメラの生の映像で日付が表示されていて録画してある映像になった途端に日付が消えるのが少々ネタバレになり残念でした。
頭がくらくらするような、現実感がないようで現実について演劇について入った構造の中で考えざるを得なくなる作品だった。心に染みるように毒々しい気分になった。観て良かった。
・・・なに書いたらいいんだよ!ってなるじゃん!おもしろかったんだろうとは思うよ。大きな意味ではさ。とりあえず次の公演もみるよ!アンディーさいてい!みんながんばれ!がっかりアバターのみんなとめしくいに行ってみたい!お疲れさまでした!
愛すべきクソ野郎どもの芝居といったところでしょうか。演劇と現実とホントウとウソと苦しみ生きるくだらなさ。表現のホントを描こうとしたようにうつりました。
いつも別世界の話だけど、今回現実的でちがうテイストが見れてよかった。前半のファンタジーパートも良かった。たて、ダンス、うたもめちゃくちゃよかったです!いつも演出ステキです!またぜひ見に行きます!
アンディ岸本は友達をなくすと思った。
いや〜すっごく変。ぶっこわしてても、やっぱり芝居なんですね〜。
最終的にグッとくる作品だったなあと思いました。個人的に2部制的な作りは好きなのですが、途中のドタバタが少々見づらく感じてしまいました。
結局人間って男と女がいるから、なんでも成り立っているのかなあと思った。しばらくしていろいろわかると思います。ありがとうございました。
長い前フリの劇中劇と同時に舞台から消失したのは、多分、ドラマトゥルギーとして反復可能な上演を可能にする、世界を抑圧するテキストなのでしょう。その消失の後にテキスト自体の崩壊を上演するという二重性をうかがわせる展開の中で暴力(同一パフォーマーによる何回かの再現可能な様に死傷に至らない加減のうえで)だけは確実にリアリティーをもっているのが印象的です。これは近代演劇以前の、原始的な、1回性の上に成り立つ、見せ物以前の自己自演か、目的の視覚的演劇を垣間見せている。今回の劇中ではエロやグロも生々しいリアリティーをかもし出していても虚構性のバリアがある。故に、その壁を通過して、役者たちは、自分の肉体を供儀に供するドラマトゥルギー(演出)に??している様に見えた。見せ物としては未完(そもそも完成を目指さない)だけど、その意志の魅力は充分です。確かに再演すべき作品を目論んでない。
今まで見た舞台なんて数える程しかないけど、こんな舞台は初めて見ました。役者さんの演技なのかアドリブなのか素なのかわからないありのままの感情がひしひしと伝わってきた気がします。とても面白かったです。残りの公演も頑張ってください。
人間のカルマを見せられているようで、人間の一生って支離滅裂なんだなと改めて思いました。
最初は普通の物語ではじまったのでこのまま終わるのかな、って思ってました。人間誰もがその生活の中で何かの役割を得る為に自分という舞台で輝く為に演技をしていて、それを捨てた時自分はなにものであるのかわからなくて、何者でもなくて、感情だけがうずまいて残るのかな・・・なんて思いました。なんだか見られたくないものをつきつけられた気持ちです。
はじめてがっかりアバターさんの作品を観劇しました。うまく言葉で表せませんが、とにかくすごかったです。また機会があったらぜひ観に来たいです。
最初の客入れの時の舞台の照明と音があっていてきれいでした。RPGの流れからのあれ、なんだかへんなかんじでしたがなんでしょう、エイプリルフールとか、ハプニングの時とかにやられる、大勢を対象にしたどっきりにでくわしているかんじでした。役者さん方大変だっただろうなあ、ととても思いました。良い意味で何かにのみこまれ、ふりまわされ、きもちのよい疲れを感じています。お疲れさまです。
えぐかった。現実の男と女はきもちわるいし、わたしもバイトにいきたくないと共感しました。つまるちゃんおつかれさま♡♡♡♡♡♡+ジーザス
恋ってハートだなって思った。チェケラ。
内容はよかったが、ひとつひとつのくだりが長く感じました。キャストが多くそれぞれの話がつながっているような、ないような、どう理解すべきか悩みました。小さな笑い(ボケ?)が多く、楽しませてもらいました。次回も頑張ってください。
相変わらずすぐに感想がまとまらない舞台だなあとがっかりさんを見るといつも思います。またしばらくしたらふつふつと何かが浮かんでくると思うのでTwitterでつぶやきます。とりあえず役者としては本当全力でぶつかってるなあと。
噛み砕く必要は無いのかもしれませんが、もう一度、二度何度でも観たいと思いました。ありがとうございました。
何が起こるかわからない!!というドキドキとダンスと曲で楽しかったです。おつかれさまでした。
終わった後も何が起こるか分からなかったのでドキドキしました。
今すぐに感想を言葉にできないです。そんな作品でした。
がっかりアバターさんを初めて観た俺ライドオン天使の時に座った場所が後ろの方で、それ以来後ろの方に座ってみるのががっかりアバターさんの公演を観る時に気持ちが落ち着く場所になっています。客座と舞台の距離というのは心理的にやはり意味がありそうです。もしかしたらいつか最前で観たくなる日がくるかもしれません。けれど、今はこの位置がちょうどいいのです。(とかいいながらあくまのとなり。は結構前で観たのですが!)あとなんかよくわかりませんが、がっかりアバターさんはライブハウスが似合いますね。(ここまで開演前)なんかもうめっちゃ笑いました。これが初がっかりアバターだったらどんな気持ちになってたか気になってしかたない。なんだかこれまで数作品観てきたせいか、がっかりアバターさんの公演って一つ一つでなくずっと一続きの演目な気がします。なので前作思い出そうとすると前々作と混ざるというか、それが、それぞれ似てるというわけではないのですが。今回は前でも観られたかもしれないなあと思いました。見やすさ優先で通路はさんだところにしたけど左側にしたらよかったな。あと、とうとう葛原さんが男女に分裂したかと思ったら普通に違う人でした。よかったです。最初の方衣裳のせいかほんとに見分けがつかなかったです。話は戻りますが、なのでなるべく本公演は大阪に飛んでおもむきたいなあと思うしだいです。細井さん?がいないと女性陣がすごくまろやかに見えますね。あれはがっかりアバターの色というより彼女の色だったのかなー。汚いものって何なのかなあと考えるとよくわからなくなってきます。なんかもう全部きれいじゃんみたいな
これが現実やと思いました。ありがとうございました。
阿鼻叫喚。見てて心がとてもしんどくなったけど役者さんもっとしんどいですよね。お疲れさまでした。
がっかりアバターさん初めてみました!!またみにいってみよーって思いました!!うもうってどうしたんですか?何があったんですか?
人間は人間のまま何かするんだなあ。生きます。死ぬまで生きます。
おつかれさまでした。感想は特にないです。(書いたり言葉で表すのが無理という意味で)
私がこれを理解できるまでにはまだ時間がかかりそうです。でもこんなにも・・・もっと考えていたいと思えるなんて。とてもすばらしかったです。お誘いいただきありがとうございました。おつかれさまです。
前半部分からのどんでん返しが面白い。前半と後半のギャップがよかった。現実的、俗世的で新鮮な内容だった。たまにはいるダンスや歌、楽しかった。
強烈すぎました。初めて観劇させて頂きましたが、先に他の作品を観ておけばよかったと思いました。最初のカブラバヤシさんが出てくるところは好きでしたが、他の内容が重すぎて、自分には合いませんでした。もっと大人になってから見たら面白いかなと思いました。おつかれ様でした。
現実に戻れてよかったですね。(役名のままなのでどこまでがホントかわかりませんが)説明過多なシーンが多いのに言葉が足りない気がしました。と書きながら私の言葉も足りてないや!!新ナツヲがよかった。タイミング的にも役者的にも
芝居がどういうものだというのは私自身の思い込みなんだろうと思いました。観たくないと思う人もいらっしゃるだろうと思いますが、それは芝居に夢を求めているからなのかもしれない、現実はいつだって美しいわけではないし、逃げてはいけないと思いました。現実から逃げて、芝居は出来ないものだと感じます。お疲れさまでした。
プロレスを見てるような、ガチンコのぶつかりあいを眺めている感覚でした。・・寄り添うことはできず、言葉や何かとの距離がずっと離れたとこにあるようなのに急にぐっと近づいたりしてきて妙な感触でした。うまく言えませんが、苦しかったです。
まさに「啓蒙」の「最果て」だと感じました。まだ「、」ということで次も楽しみです。本公演にははじめて来たのですが、当日券で来れてよかったです。あらゆる視点でのむき出し感にひりひりしました。まだ頭の中がグルグルします。とてもよかったのに、言葉になりません。P.SCSKではお世話になりました。いぬいさんのダンスがかわいくて、とても好きです。いつも一番奥からせいいっぱいセリフを吐き出すような演じ方がステキです。
シュールかつ実験作。テーマよくわからんかったわ。次回作に期待。
言いたいことはわかりました。人生っておもしろいサイコー!!東京バナナ食べるヨ♡
11月ぶりにがっかりアバターさまの演劇を見に来ました。2月の「かどわかす」←名前自身ない、は見に行けなくて残念です。ちなみに2月はインドネシアにいってラーマーヤナ物語という演劇を見に行ってました。どーでもいいですね。前半は人類を救うため戦う愛と勇気の物語。後半はがっかりアバターらしい何とも言えないシュールな笑いと涙と下ネタが混じった演劇でしたネ。今回は「何とも言えない」が感想です。6月はなんとか時間を作って見に行きたいと思います。汚い字ですみません。
Twitterでいろんな感想が流れてくるので構えてみましたが作品として純粋に面白かったです。考えるというより感じるみたいな、次々と頭に浮かびました。
前評判からある程度の覚悟はしていたのですが、予想以上に何も言えない感じの劇でした。言葉が出てこないというか、私のボギャブラリーでは表現できないというか。でもこんなに時間が経つのが早く感じた劇は初めてかもしれないです。本当にお疲れさまでした。
90分のはずなのに、すごくながかったです。体感120分こえてました。観た時期が観た時期なら致命傷を負いそうで、比較的ダメージの少ないタイミングで観れたことを感謝してしまうお芝居、というか、皆さんお疲れさまでした。好きですこういうの。東洋くんお疲れ、さそってくれてありがとう。
なんかもうすさまじくて何も言えません。からだのしんからぞわっとするようなここから逃げ出したいけど逃げられないそんな気持ちでずっといました。とっても面白かったです。何が面白かったのか全くわからないけどとっても面白かったです。見に来てよかったと思います。
もはやすべてが僕の想像を超えた場所にありました。面白いのか面白くないのかそれすらわかりませんでした。とりあえず、おつかれさまです。
音響がとても好きでした。前作より物語の進み方が早くなったのかなと思いました。あと、下ネタ全然なくてびっくりです。もっと聞きたかったです(笑)
話の内容が一気に転換してとてもびっくりしました。境目の「おもしろくないです」の男の人のセリフからすごく緊張感が走りました!初めての演劇だったのですが、個性があって内容にとてもひかれるものがありました。
リンクス、カストリ社を観てきて、特にリンクスは私自身が下ネタがこういう演劇をみる上では好きではなくてマイナスからスタートしています。今回も観劇ブロガーの方のを何本か読ませてもらいましてマイナスの評価のものがいくつかありました。やはり観客を選ぶ作風というのはうなずけます。ただ、まだがっかりアバターの作風がわからないのでよくわからないのですが、前半のエンタメのところは殺陣にしてもしっかりしたものを見れましたしつくりはしっかりしてるなと思いました。後半はね(笑)評価難しいです。
長谷川桂太さんが一番印象に残りました。何か、次から次へ訪れる情報に流されて何が何やら・・という感じでした。頭がいたい・・・あ、良い意味ですよ!!とても興味深く見させていただきました!
喜怒哀楽をぶつけあって、見ていて辛いくらいアツかったです。お互いに信頼してるからできるんだろうなと思います。ナツヲ役の方、すばらしかったです。ファンになりました。アキヲ役の方、前もやぶのなかで見たことがありましたが、そのときとはちがう雰囲気で、引き出しが多いなと思いました。おつかれさまでした。
うわさに聞いていて初めて観ることが出来ました。芸術=エロス、バイオレンスだと感じました。色々と驚かされました。また、観にいきたいです。
ついこの間、戦争映画を観ていて、もみあった末に自分が取り出したナイフを奪われじわじわと心臓を貫かれる兵士と、壁越しにその死にゆく声を聞き助けられずに泣く味方の兵士のシーンがあったんです。それを何度も何度も思い出して、僕が刺されてるんだか刺されてあえぐそれを止めて欲しいんだか、僕にはまだわかりませんが何かせり上がってくんだけど口も手もふさがれた気分で苦しかった。でも良かったです。今日来て。マゾか僕は。皆さんひとまず休んでください。(最後に左手花道(?)で抱きしめてるの好き。)
公演お疲れさまでした。片方の目から涙が流れました。痛くないですか。お体には気をつけて。演劇って麻薬ですね。ただながめるだけで精一杯です。今ちょっと何も言えないですけど、見てよかったです。ありがとうございました。
序盤のRPGのくだりが本当におもしろくなくて地獄でした。長谷川さんが出てきてからは心臓痛くて、自分の身に染みるのもあったんですけど、途中からはなんでかわからないんですけど、安心感というか、いや、なんでしょう、もっと観ていたいというか、うーん、ちょっとひとりで考えてみます。好きです。かなり、とても。次の公演も観にいきます。
無音の瞬間、立ちつくしてる役者、ラストのカザフルとクルル、体がすごいおもしろかった。すごくおもしろかったです。